「なのに」

という接続詞の意味をふと考えてみる。

「Aなのにnot A」と「not AなのにA」とあるとすれば。

なぜ「なのに」という言葉があるんだろう?そしてどちらかが肯定されることがあれば、必然的にどちらかは否定されることになる。そしてどちらとも否定されることも、肯定されることもある。
それはなぜか?

以前、たくさん(おそらく別の場所で)書き散らかした、映画『BABEL』のことを思い出す。

「聴者なのに、ろう者を演じる」ことはNGだとすれば、ひっくり返して「ろう者なのに、聴者を演じる」ことはどうなんだろう?NGなのだろうか?OKなのだろうか?
歌舞伎の女形や、宝塚の男役のようにOKとなるのは文化的に一定程度認められているからなのかな?

個人的に、文脈が繋がると思うのだが、バウマンやヤングが指摘する「再配分」から「承認」への議論にも接続も考えてみたい。そしてもちろんゴッフマンのラベリングは基底として存在するはずだけど、詳細はわからない。不勉強のため。

コミュニティ 安全と自由の戦場

コミュニティ 安全と自由の戦場

コミュニティ グローバル化と社会理論の変容

コミュニティ グローバル化と社会理論の変容

排除型社会―後期近代における犯罪・雇用・差異

排除型社会―後期近代における犯罪・雇用・差異

  • 作者: ジョックヤング,Jock Young,青木秀男,伊藤泰郎,岸政彦,村澤真保呂
  • 出版社/メーカー: 洛北出版
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 単行本
  • 購入: 4人 クリック: 56回
  • この商品を含むブログ (52件) を見る
アメリカ食文化―味覚の境界線を越えて

アメリカ食文化―味覚の境界線を越えて

さまよえる近代―グローバル化の文化研究

さまよえる近代―グローバル化の文化研究

スティグマの社会学―烙印を押されたアイデンティティ

スティグマの社会学―烙印を押されたアイデンティティ